
喚声点とは、声が切り換わるポイントの事を指します。
低音を歌う時、中音を歌う時、高音を歌う時に声帯や声帯に関連する筋肉の働きを切り替えていく必要があります。
その切り替える音の高さを喚声点と呼びます。
高音も低音も自由自在に歌えるようになる為には音の高さによって発声方法を切り替える「喚声点」を失くすボイストレーニングも重要です!
「喚声点」がなくなっていないと、歌っている途中に声がひっくり返えってしまったり、高音部分で上手く発声をきりかえる事ができず声が詰まってしまいます。
また、
「喚声点」を克服すうのはミックスボイスを習得すのにも必要不可欠。
なので今回は
- 高音も低音も自由自在に歌えるようになりたい!
- 声のひっくり返りをなくしたい!
- ミックスボイスを身につけて高い声で歌いたい!
という方の為に
- そもそも換声点とは何なのか?
- なぜ喚声点をなくすボイストレーニングが必要なのか?
- 換声点をなくす為の基礎ボイストレーニング
に関して動画をまじえながらレッスンさせていただきます!
喚声点とは低音と高音で発声が切り替わるポイントです(説明の図有り)!
さて、ここでまた新たな言葉が出てきました。
「喚声点」とは一体何のでしょうか?
まずはその説明からさせていただきますね。
喚声点のイメージ図を作りましたのでご覧ください!
〇の所が『喚声点(地声と裏声の切り替えポイント)』のイメージです。
喚声点は低音でも高音でもでる事がありますが、黄色で網掛けしているぐらいの音の高さで喚声点が起こりやすくなります。
喚声点を克服しておらず、スムーズに声帯や声帯に関連する筋肉の動かし方へ移行できない方は途中で声が裏返ってしまったり、声が震えてしまったりします。
この喚声点を克服する事が高い声で自由自在に歌う為の重要なポイントとなりますので頑張っていきましょう!
【動画有り】喚声点を克服する為のボイストレーニング
喚声点を克服する為には、それぞれの声帯や声帯に関連する筋肉のバランスを整え、音程が上下するとともにスムーズに移行させていく技術を身につける必要があります。
下の動画をご確認ください。
ボイストレーニング1
「リップロール」、「ストローを使った発声」、「ホォー」で、
- 「低音から高音に登り、また低音に戻ってくる」
- 「高音から低音に下がり、また高音に戻ってくる」
という発声をしましょう。
「リップロール」、「ストローを使った発声」は声を出しやすくしてくれます。
なので、
喚声点が大きく出てします人は「リップロール」、「ストローを使った発声」を念入りにボイストレーニングしましょう。
「ホォー」は自分の出しやすい音の高さでファルセット(裏声)を発声し、そのまま音を切らずに低い音へと移行していきます。
最初は途中で声が裏返ったり、震えたりすると思いますがそれで大丈夫なので、何回も何回もこのトレーニングを続けて下さい。
そうする事で少しずつコントロール力が上がり声が安定してきます。
声の裏返りや震えが大きくでてしまう人は、小さい声で始めたり、息をたくさんふくませた声でトレーニングをしましょう。
これで慣れてきたら少しずつ声を大きくしていきましょう!
ボイストレーニング2
同じく「マア」「モオ」という言葉も使い、
- 「低音から高音に登り、また低音に戻ってくる」
- 「高音から低音に下がり、また高音に戻ってくる」
という発声をしましょう。
声が裏返る地点や震えやすい音の高さになったら音程を変えるスピードを落とし、そのポイントを集中して、音を上下させると効果的です。
また、
- 「ホォ」が得意な人
- 「マア」が得意な人
- 「モオ」が得意な人
と分かれています。
そして、
- 「低音から高音、そして低音に戻るフレーズ」が得意な人
- 「高音から低音、そして高音に戻るフレーズ」が得意な人
も分かれているので、
まずは得意は言葉やフレーズから換声点を克服し、そこで掴んだ感覚を他の言葉に応用していくと全ての言葉で換声点が克服しやすくなります。
換声点の克服は難易度が高く数ヶ月単位の時間が必要になりますが、少しずつでもボイストレーニングを続けていれば必ず克服できますので頑張っていきましょう!